情報科学・プログラミング
超絶ゆるふわ勢である情報科学系の記事。 情報科学やアルゴリズムそのものというより,応用的用途で書いたプログラムが多いです。
←左のメニューから各記事に飛べますのでどうぞご覧ください ┐(゚〜゚ )┌
再帰的アニメーション生成機
(2013.3/2)
再帰的なアニメーションを制作するためのソフト。 自分用に制作したものなので多分超絶使いにくい。

八方桂馬ライフゲーム
(2012.12/15)
各セルが,そのセルから見て八方桂馬の8方向にあたるセルのうち 偶数個のセルが生きていたら次の世代で生存し, 奇数個のセルが生きていたら死亡するという独自拡張されたライフゲームを考えました。 シミュレーターは以下でダウンロードできます。 面白い現象を発見されましたら,是非ご一報ください。
以下は興味深い性質の一例です。2n×2n(n≧2)の盤面で, 接触する4点から始めると,拡がっていったセルは2n-2世代後にすべて消滅して元の状態に戻ります。 右端と左端,上端と下端は繋がって循環しています。 循環していなければ,無限に拡がっていきます。

SEPARO対局
(2012.04)
ブッダがルールを制作したSEPAROが対局できるソフト。 オンライン対戦などの凝ったシステムではなく,1台のPCを使って交互に打つ仕様です(笑)

組版ソフトXpress
(2010?)
高校1年ごろにHSPで制作した簡易数式組版ソフトです。 ソースコードが3500行くらいで,自分の書いたコードでは最も長いです。 TeXのようにコマンドを入力すると数式を画像として出力してくれます。 今思えばけっこう画質は荒いです。ベクトル化も試みましたが現在更新停止中。

擬似フォントグリフ作成ソフトXtrudeV
(2010?)
高校2年ごろにHSPで制作した擬似フォントグリフ作成ソフトです。 Xpressで扱う文字をvector化しようと試みて制作し,一応Xpressにも組み込めたのですが, 大した機能も実装しないまま放棄してしまいました。 レタリングの頁に掲載している試作タイプフェイスはこのソフトで作成しました。

その他
マンデルブロ

特にヒネリなし(笑)